Artists > Shooshie Sulaiman

Shooshie Sulaiman

シュシ・スライマン

1973年 マレーシア・ムアール生まれ

1996年 マラ工科大学芸術学部絵画専攻卒業

マレーシア クアラルンプール在住

 

1973年マレーシア・ムアール生まれ。1996年マラ技術大学にて美術学士号取得後、マレーシア国立美術館のYoung Contemporaries Awardを受賞し、ドクメンタ12(2007)、アジア太平洋現代美術トリエンナーレ(2009)、光州ビエンナーレ(2014)、シンガポール・ビエンナーレ(2011、2022)に参加するなど国際的に活躍。 日本では1998年に茨城のアーカスプロジェクトに参加したほか、「エモーショナル・ドローイング」年(東京国立近代美術館 / 京都国立近代美術館、2008)、「サンシャワー: 東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで」(国立新美術館 / 森美術館、東京、2017)、同年ヨコハマトリエンナーレ2017「島と星座とガラパゴス」(横浜美術館他)の出展で知られ、また、2013年から続く広島県尾道市のアーティスト・イン・レジデンス「AIR Onomichi」に継続して参加。2023年には尾道市立美術館で個展「ニューランドスカップ シュシ・スライマン展」を開催した。

 

主な個展に「Sulaiman itu Melayu/ Sulaiman was Malay」(小山登美夫ギャラリーシンガポール、2013)、「Malay Mawar」(カディスト美術財団、パリ、2016)、「Main Getah / Rubberscape」(Museum MACAN Children’s Art Space、ジャカルタ、2019)、「赤道の伝承」(小山登美夫ギャラリー、東京、2021)、「ニューランドスカップ シュシ・スライマン展」(尾道市立美術館、2023)など。

 

個展

2023年

「ニューランドスカップ シュシ・スライマン展」尾道市立美術館、広島

「fake M.」小山登美夫ギャラリー、東京

2022年

「ヒガンバナスタジオ」光明寺會舘2階ギャラリー、尾道、広島

2021年

「赤道の伝承」小山登美夫ギャラリー、東京

2019年

「Main Getah / Rubberscape」Museum MACAN (Children’s Art Space)、ジャカルタ、インドネシア

2018年

「ドローイング展」8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Gallery、東京

2016年

「Malay Mawar」カディスト美術財団、パリ、フランス

2013年

「Sulaiman itu Melayu/ Sulaiman was Malay」小山登美夫ギャラリー シンガポール、シンガポール

2006年

「Rumah」64A Jalan Beserah、Off Jalan Kuantan、クアラルンプール、マレーシア

 

グループ展

2024年

「釜山ビエンナーレ2024」釜山現代美術館、釜山近現代歴史館、漢城1918、草梁ハウス、韓国

「Diriyah Contemporary Art Biennale 2024 AFTER RAIN」JAX地区、リヤド、サウジアラビア

2022年

「シンガポール・ビエンナーレ2022」Tanjong Pagar Distripark、及び各所、シンガポール

2020年

「顔」小山登美夫ギャラリー、東京

2019年

「Matter and Place」Museum MACAN、ジャカルタ、インドネシア

「ONLY CONNECT OSAKA」クリエイティブセンター大阪、大阪

2018年

「ソピアップ・ピッチ / クゥワイ・サムナン / シュシ・スライマン」小山登美夫ギャラリー、東京

「ペインターズ」なかた美術館、広島

「MOMATコレクション」東京国立近代美術館、東京

「小山登美夫ギャラリーコレクション展3」8/ ART GALLERY/ Tomio Koyama Gallery、東京

2017年

「FLOATING URBAN SLIME / SUBLIME」アートギャラリーミヤウチ、広島

「十字路 ONOMICHI ART CROSSROADS」光明寺會舘、広島

「サンシャワー 東南アジアの現代美術展 1980年代から現在まで」国立新美術館/森美術館、東京

「ヨコハマトリエンナーレ2017『島と星座とガラパゴス』」横浜美術館 他、神奈川

「Le Secret by polynome」Galerie Ygrec、パリ、フランス

2016年

「Anywhere But Here」Bétonsalon - Center for Art and Research、パリ、フランス

「Magical House」パリ日本文化会館、パリ、フランス

2015年

「Encounters (curated by Alexie Glass-Kantor)」アート・バーゼル 香港

「A Journal of the Plague Year」カディスト美術財団、サンフランシスコ、アメリカ

「A Luxury We Cannot Afford」Para Site、香港

2014年

「第10回光州ビエンナーレ:Burning Down the House」Biennale Hall、Gwangju Museum of Art、光州、韓国

「Art Basel Unlimited」アート・バーゼル、スイス

2013年

「Muar Art Kindergarten」小山登美夫ギャラリー出展ブース、Art Stage Singapore 2013、Marina Bay Sands Exhibition and Convention Centre、シンガポール

2012年

「Kedai Gambar Goldie No.12」Art Stage Singapore 2012、Marina Bay Sands Exhibition and Convention Centre、シンガポール

2011年

「Kedai Runcit No.12」Art Stage Singapore 2011、Marina Bay Sands Exhibition and Convention Centre、シンガポール

「第三回シンガポールビエンナーレ:Open House」シンガポール美術館、シンガポール

2010年

「Happening Art ‘Apa ini, Apa itu」Djagat Art House、 バリ島、インドネシア

「CUT2010」Valentine Willie Fine Art、クアラルンプール、マレーシア/Valentine Willie Fine Art、シンガポール/Sangkring Art Space、ジョグジャカルタ、インドネシア/Manila

Contemporary、マニラ、フィリピン

2009年

Iskandar Malaysia Contemporary Art Show 2009 (IMCAS09)、ジョホールバル、マレーシア

「Home」ARC House、セランゴール、マレーシア

「Emotional Drawing」SOMA Museum of Art、ソウル、韓国

第六回アジア太平洋現代美術トリエンナーレ、Queensland Art Gallery and Gallery of Modern Art、ブリスベン、オーストラリア

2008年

「Susur Masa / Timelines」National Art Gallery、クアラルンプール、マレーシア

「German Connection-Art」Pelita Hati House of Art and Goethe Institute Malaysia、クアラルンプール、マレーシア

「Independence Project – Part 2」Gertrude Contemporary Art Spaces、メルボルン、オーストラリア

「Emotional Drawing」東京国立近代美術館、東京/京都国立近代美術館、京都

2007年

ドクメンタ12、カッセル、ドイツ

「Between Generations (50 Years Across Modern Art In Malysia)」Museum of Asian Arts、マラヤ大学、クアラルンプール/Tuanku Fauziah Museum and Art Gallery、マレーシアサインズ大学、ペナン、マレーシア

「50 Ways To Live In Malaysia (A Heartfelt View Of Life Through The Eyes of 50 Malaysian Artists)」Petronas Gallery、クアラルンプール、マレーシア

「Independence Project – Part 1」Petronas Gallery、クアラルンプール、マレーシア

2006年

「Artistic Harmony: Malaysia – Jordan」Shah Alam Gallery、セランゴール、マレーシア

「Miniature Show」Maya Gallery、クアラルンプール、マレーシア

「Young Contemporaries Anniversary」Valentine Willie Fine Art、クアラルンプール、マレーシア

「Signed and Dated」Valentine Willie Fine Art、クアラルンプール、マレーシア

「Kata di Kota: A Malaysian Exhibition of Contemporary Art in Cuba」(2006年第9回ハバナビエンナーレ関連企画)、ハバナ、キューバ

2005年

「How Does An Artist See The World」KLIP Biennale、Art Space Gallery、クアラルンプール、マレーシア

2004年

「Paradise Lost」(キュレーション:Laura Fan)Rimbun Dahan、セランゴール、マレーシア

「Continuities: Contemporary Art of Malaysia At The Turn Of The 21st Century」広東美術館、広州、中国

2003年

「Thinking >< Space」(Installation Art Exhibition)Soka Gakkai、クアラルンプール、マレーシア

「ALAMI II PUNCAK: A Post Science Inspired Arts Camp Exhibition」National Art Gallery、クアラルンプール、マレーシア

フィレンツェビエンナーレ2003、Fortezza Da Basso、フィレンツェ、イタリア

「Games People Play」(キュレーション:Laura Fan)Rimbun Dahan、セランゴール、マレーシア

「Wahana」National Art Gallery、クアラルンプール、マレーシア

2002年

「Touch」(キュレーション:Laura Fan)Rimbun Dahan、セランゴール、マレーシア

2001年

「Still Life」Valentine Willie Fine Art、クアラルンプール、マレーシア

2000年

「KeAMANan」 Petronas Gallery、Petronas Twin Towers、クアラルンプール、マレーシア

「Three Young Contemporaries」Valentine Willie Fine Art、クアラルンプール、マレーシア

「Langkawi International Festival of Arts」Ibrahim Hussein Museum & Cultural Foundation、ランカウイ、マレーシア

1999年

「Kembara Tenggara: Young Contemporary Art Grant Exhibition」(キュレーション:Tengku Sabri Ibrahim)National Art Gallery、クアラルンプール、マレーシア

「Imbasan Bakat Muda」National Art Gallery、クアラルンプール、マレーシア

1998年

「GEMA: Resonance: A Malaysia Exhibition of Contemporary Art」Manes Gallery、プラハ、ウィーン

「Mandala」ASEAN COCI、マニラ、フィリピン

「Sushi, tea or me? I like beef ball…」Command N Gallery、東京

「Surat」(アーカス・プロジェクトでのプロジェクト・ルーム公開展示)アーカススタジオ、守谷、茨城

1997年

「Crates Classified」(キュレーション:Wong Hoy Cheong)Gallery Wan、クアラルンプール、マレーシア

「Philip Morris Art Exhibition」National Art Gallery、クアラルンプール、マレーシア

「Young Contemporaries」National Art Gallery、クアラルンプール、マレーシア

 

受賞歴

2009年

National Art Award (Young Curator)

The 8th National Art Award

The Ministry of Information, Communication and Culture Malaysia

1997年

Major Award (Young Contemporary Competition 97, National Art Gallery, Malaysia)

1996年

Minor Award、Young Talent Competition 96、マレーシア

 

パブリックコレクション

カディスト美術財団

パリ シンガポール美術館

東京国立近代美術館

Shoosie Sulaiman「Labu Gelugor」

Labu Gelugor

 

Medium : clay from Sayong, Perak (Technique: Traditional Sayong hand pinch/handbuilt, Made by Mak Nah (Maznah Sulaiman) of Sayong Village, Perak)

Year : 2021

Size : h.34.9 x $18.0 cm

Gallery : TOMIO KOYAMA Gallery

* 本サイトに掲載をしている作品の所有権はオーナーが保有をしており、本サイトで掲載をするために撮影・加工をし、作家さんの素晴らしい作品をより多くの方々に知っていただきたいという目的のみで非営利に公開をしております。作品の著作権は各作家様に帰属しておりますため、本サイトに掲載をしている作品画像を勝手に利用・転用したりされないようにお願いをいたします。何卒ご理解・ご了承いただきたく存じます。