USUKUBO Kaoru
2004年 東京造形大学造形学部美術科絵画専攻 卒業
2007年 東京藝術大学大学院美術研究科修士課程 修了
2010年 東京藝術大学大学院美術研究科博士課程美術専攻修了 博士号(油画)取得
個展・二人展
2023年「"She is." すぐ傍にみつけたあなたの分身」faro WORKPLACE(東京)
2022年「かくて円環は開き」rin art association(群馬)
2020年「Kaoru Usukubo and Daisuke Ohba – Enlil and Enki」LOOCK Galerie(ベルリン)
2018年「偶然の法則による実験」taimatz(東京)
2017年「薄久保香個展」taimatz(東京)、2人展「Kaoru Usukubo,Hannes Beckmann 」LOOCK Galerie(ベルリン)
2012年「Crystal Voyage」(フリードリヒスハーフェン)
2011年「crystal moments」LOOCK(ベルリン)「輝くもの天より堕ち」taimatz(東京)
2010年「part and the whole」、Wohnmaschine(ベルリン)
2008年「NEXT 2008」(シカゴ)、「UPlogist」Wohnmaschine(ベルリン)
2007年「Wandering season」TARO NASU(東京)
主なグループ展
2025年「ピテカントロプス- Project by The 6th Laboratory Oil-Painting Department of Tokyo University of the Arts -」日本橋三越コンテンポラリーギャラリー(東京)
2024年「ART FAIR KYOTO 2024」(京都)
2023年「東京ビエンナーレ 2023」(東京)
2019年「WOMAN-銅と柳ー」MA2ギャラリー(東京)
2017年「掛川茶エンナーレ」(掛川) 2016年「絵の旅」(東京)
2015年「Wabi Sabi Shima」Thalie Art Foundation(ブリュッセル)、「CSP3-絵画と彫刻のあり方-」桑沢デザイン研究所(東京)
2014年 「@IOSSELLIANI T-02-IOS pratique vol.0」イオッセリアーニ(東京)
2013年「ミニマル/ポストミニマル 1970年代以降の絵画と彫刻」宇都宮美術館(宇都宮)、「第9回造形現代芸術家展 混沌の淵から」東京造形大学附属美術館(東京)
2012年「第21回奨学生美術展」特別出品 佐藤美術館(東京)
2011年「第20回奨学生美術展」招待作家 佐藤美術館(東京)、「Tokyo Front Line」アーツ千代田3331(東京)、「横浜トリエンナー2011OUR MAGIC HOUR」横浜美術館(横浜)
2010年「 VOCA 2010 −新しい平面の作家たち− 」上野の森美術館(東京)
2009年 「一個人 only one」 MOT/ARTS(台北)
2007年「アートアワードトーキョー丸の内2007」行幸地下ギャラリー(東京)など
受賞など
2004年 「東京造形大学卒業制作『 ZOKEI展 』」、ZOKEI賞 東京造形大学(東京)
2007年 「東京藝術大学修了制作展」帝京大学買上 東京藝術大学(東京)、「佐藤国際文化育英財団」第17回奨学生(東京)
2015年「ホルベインスカラシップ」ホルベイン工業株式会社
パブリックコレクション
帝京大学(山梨)、医療法人惇慧会(秋田)、佐藤国際育英財団(東京)
ワークショップ
2011年 練馬区美術館(東京)
2012年 横浜美術館(横浜)
2013年 神奈川県立近代美術館(鎌倉)
2024年 ART PROJECT with P.G.C.D.「ー未詳の風景ー」(JBIG meets Art Gallery / 東京)
the time collector あの頃によろしく - あざみの花 -
Oil and mixed technique on panel
[Year] 2020
[Size] 350mm × 240mm × 15mm
「the time collector」と名付けられたこの作品は、あざみの花を「日常」に迎えるところから制作が始まる。
緻密で繊細なあざみと対照的な筆致の残る上部は、最初期の抽象画家といわれるスエーデンの女性画家、ヒルマ・アフ・クリントの作品がモチーフに、また下部には幾何学的な構造が描かれている。
* 本サイトに掲載をしている作品の所有権はオーナーが保有をしており、本サイトで掲載をするために撮影・加工をし、作家さんの素晴らしい作品をより多くの方々に知っていただきたいという目的のみで非営利に公開をしております。作品の著作権は各作家様に帰属しておりますため、本サイトに掲載をしている作品画像を勝手に利用・転用したりされないようにお願いをいたします。何卒ご理解・ご了承いただきたく存じます。